Roll Playing Game(RPG)


この名称を聞いて、皆さんはどのようなゲームが、まず頭に思い浮かびますか?

ディアブロ、ファイナルファンタジー、ドラゴンクエストなどのコンピュータを介するゲームが思い浮かんだ方。おめでとうございます。あなたはすばらしい。TTBが思うに、少なくとも私の周辺では、あなたは「多数派」です。民主主義の根本原理である多数決の理論からいくと、我が国では常に勝利者となるからです。今後もプレイの継続をお願いします。一方、D&D、クトゥルフ、ソードワールド、熱血専用、深淵、アースドーンなどの、人と人との会話によって成立するゲームが思い浮かんだ方。おめでとうございます。あなたは、「貴重な人材」です。少なくとも、TTBが思うに、今後RPGが、存続するうえで常に先駆者の役割をされると思われるからです。お体に精進されて、今後のなお一層のご活躍をお祈りします。また、どのようなゲームも思い浮かばなかった方、及びこの分野のゲームをプレイしたことの無い方。おめでとうございます。あなたは、TTBが期待する方です。RPGのプレイ人口の拡大、ひいてはRPGのなお一層の隆盛にに最も貢献すると思われるからです。是非プレイしてみてください。これらみなTTBが日ごろ願っていることであります。なぜならゲームの隆盛は私にとって新たな楽しみを与えてくれる可能性を拡大してくれるからです。

1.RPGの種類?!

いきなり問いかけたりして失礼しました。ところで、ウェブ上にRPGってなんなのかということを、とても親切に説明してくれているページがたくさんあります。ここでは初心者のTTBがそれらの説明以上に、上手に説明できるとは思えないので詳しいことは記しません。(というか本当に書けない(^^;)

これからTTBが述べることは、私が主に自分の数少ない体験に基づく偏狭な理屈と思ってくださって間違いありません。(きっぱり)

ところで、RPGという言葉を日本で聞くと上述のように序に述べたように、人によって種々の異なったイメージが湧き起こります。そこで、「RPGに種類ってあるのかな」という疑問に突き当たるのです。私はRPGというものに種類はないと思っています。少なくとも種類って言うからには分類できる基準があるはずです。先述の問いに戻ります。「RPG」で何を想起しますかとの問いに答えたうちのTTBが「多数派」と呼ばせていただいた方々と「貴重な人材」と呼ばせていただいた方々の差は何でしょうか。プレイヤーが基本的に1人でコンピュータがGM(ゲームマスター)をしているか、プレイヤーが通常複数で人間がGMをつとめている。ということでしょうか。大きな違いである!。特にテーブルトップのRPGをプレイされている方には大きな違いと映ることと思われます。もともとテーブルトップ(テーブルトークといった方がよいのかな)のRPGから、ゲームブック、コンピュータRPGと派生してきた経緯から考えても、元祖のテーブルトップRPGには他のものには無い何かがあるのです。でも私などには「その他のRPGに無いもの」が見えません。教えてくださる方はお手数かけてすみませんがメールなどしてください。(__)


前ページに戻る Main Indexに戻る エントランスに戻る
ジオシティーズの入り口へ このコミュニティの入り口へ ご近所を訪問する